どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

3月の話題 1

今月(今週)の話題
2024.03.03

恵雨語録に学ぶ 5

 3月の話題は、昨年の9月の話題の続きです。   担当  岩手 М.K

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

2月の話題 1

教式に出会って  私は、教式に出会うまで国語の授業をどうやって進めるか、迷うことばかりでした。子ども達が分かることや楽しいことまで考えることはできませんでした。教式に出会って、1時間で読み声が大きく変わることに驚き、学んでいこうと思...
今月(今週)の話題

6月の話題 2

   これからどんな絵を描くのだろうか 昭和50年7月、東京都杉並区立桃井第一小学校で開かれた国語教壇修養会に初めて参加しました。真夏の体育館には氷柱が何本も置かれ、屋根に水をまくほどの猛暑です。 私はそこで人生を決める授業に出会い...
今月(今週)の話題

5月の話題 4

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その4 「修行として教科書を読む」 ・私は小学国語読本を一学年の国語教材と見ないで、永久に私の修養書と見たいと思う。・国語は、思想交換の具である前に、真心からほとばしる第一義のものでなけれ...
今月(今週)の話題

7月の話題 2

どの子も育つ(順繰り読み)2  2年生を担任した時、大阪からA児(女)が転入しました。大阪弁で育ったA児にとって、歯切れ良く語調の強い浜田の言葉(石見弁)には抵抗があったと思います。元来大人しく内気な子どものようでしたから、新しい土...
今月(今週)の話題

令和3年5月11日(月)~5月17日(日) 第6週

…… 小学校の国語の授業を考える …… 自然のかくし絵(東書3年上)の授業 5月11日(火)から14日(金)までの4日間、宮城県内の小学校で、1日1時間ずつ計4時間、「自然のかくし絵」の授業をさせていただきます。貴重な機会を与...
今月(今週)の話題

6月の話題 1

礼状と感想から教式を考える。 ①  退職後65歳から始めた出前授業の一つに詩「生きる」があります。この詩の授業も70回ほどで300回になります。今回は、そのお礼状や授業の感想文をもとに教式について書いてみます。  先ず...
2月の話題 4
3月の話題 2
ホーム
今月(今週)の話題
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 7月の話題 1
  • 6月の話題 5
  • 6月の話題 4
  • 6月の話題 3
  • 6月の話題 2

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー