どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

3月の話題 1

今月(今週)の話題
2024.03.03

恵雨語録に学ぶ 5

 3月の話題は、昨年の9月の話題の続きです。   担当  岩手 М.K

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

2月の話題 1

芦田教式で教壇(授業)を踏む  新年早々に仙台方面へ出かける機会を得、宮城県美里町の小学校でK先生の授業を拝見しました。ここ数年、先生は地元の小学校に出かけて授業をされており、1月は2年生の『かさこじぞう』でした。全5時間扱いの2時...
今月(今週)の話題

5月の話題 2

教えの第一歩  当時、私たちの学習会は、土曜日の仕事の後、土曜日の午後に開かれましたので、土曜会と言いました。 第一回目の学習内容は、三層の題でした。これがよく理解できませんでした。かいつまんでいえば、題には三層の題がある、例えば「...
今月(今週)の話題

2月の話題 4

鈴木佑治先生の筆録を読む   3年前のコロナ禍の中で、いずみ会のオンライン研修会が立ち上がりました。退職して教式の勉強から遠のいていた私にとって、居ながらにしていずみ会に参加できるようになりました。アナログ人間の私には驚きであり、喜...
今月(今週)の話題

8月の話題 3

③ 教材を生活に落とす  教材を「生活に落とす」というのは、教材を単なる物語や空想の世界で終わらせないということです。教材を自分のこととして読むことを意味しています。 私は、七変化の教式の流れには、子どもたち(指導者も)が教材を自ら...
今月(今週)の話題

4月の話題 5

「六とく」(第二次指導)  六とく(第二次指導) 第二次指導の「六とく」は、○ 語義・区分 ◎ 心 ○ 余韻 という流れになる。○ 語義・区分○ 分けると大事なところが見えてくる。・ 立案のとき、分けてみると大事なところが見えてくる...
今月(今週)の話題

9月の話題 3

恵雨語録に学ぶ 12
2月の話題 4
3月の話題 2
ホーム
今月(今週)の話題
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 8月の話題 3
  • 8月の話題 2
  • 8月の話題 1
  • 7月の話題 4
  • 7月の話題 3

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー