どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

3月の話題 2

今月(今週)の話題
2024.03.10

恵雨語録に学ぶ 6

        担当  岩手 М.K 

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

6月の話題 5

前指導部長 安達孝之介先生の最期のご指導 最 後 に 一 言   「心から納得して、じっくり読む」ということが、世の中からなくなっていくように思います。 テストに答えられるとよいと、それが教育の目標となっていないでしょうか。一...
今月(今週)の話題

3月の話題 2

精いっぱいの字を書く ② 精いっぱいの字を書く。 芦田教式の板書はその文字の美しさに目を奪われます。先達の板書の美しさは今も目に焼き付いています。芦田先生のお名前すら知らなかった私でしたが、二度目の修養会に参加した時から(20代後半...
今月(今週)の話題

12月の話題 2

学びの基礎・基本を考える 2  芦田恵之助先生の恵雨語録(寺田清一編)に「優中劣の児童」があります。 天分十の者と八の者と六の者と四の者があると致しましょう。その各自の天分を十八六四そのままに育てたとしたら、四者悉く天分を全うしたも...
今月(今週)の話題

2月の話題 3

修養会に参加して  いずみ会では教壇修養会があり、実際に授業を見て学ぶ機会があります。毎月の研修会で学んできたことを自分の目で見ることは教式を学ぶ上でとても貴重な時間です。 授業を拝見すると、一番に「学ぶことへの意欲につながる教室の...
今月(今週)の話題

9月の話題 1

出 会 い  いずみ会に初めて参加したのは、昭和58年1月の岩手県平泉町立長島小学校での第85回国語教壇修養会でした。誰一人知っている方がいない中、2泊3日の合宿の修養会に参加しました。受付で、芦田先生のお孫さんで、いずみ会事務局長...
今月(今週)の話題

令和4年3月28日(月)~4月3日(日)第1週

…… 小学校の国語の授業を考える …… 本年度もよろしくお願いします。芦田恵之助先生のお言葉です。芦田先生は、皆読・皆書・皆話・皆綴をめざして国語教育の実践を続けられました。その実践を後世に残そうと 『 いずみ会 』 を始め...
3月の話題 1
3月の話題 3
ホーム
今月(今週)の話題
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 7月の話題 4
  • 7月の話題 3
  • 7月の話題 2
  • 7月の話題 1
  • 6月の話題 5

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー