どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

9月の話題 3

今月(今週)の話題
2024.09.15

恵雨語録に学ぶ 12

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

10月の話題 4

恵雨語録に学ぶ 23
今月(今週)の話題

令和4年4月4日(月)~4月10日(日)第2週

…… 小学校の国語の授業を考える ……  入門期の教式 その2入門期の教式の実践例 4月11日教科書の名前「かざぐるま」を学習しています。「かざぐるま」に「句点」を付けて、「かざぐるま。」と一語文にしています。最終的には、一語文が3...
今月(今週)の話題

7月の話題 1

アナウンサーの覚悟 そのⅠ  この数年、もっぱらラジオを聞いています。そして、教式と通じるものがあるなあと思うことがしばしばあります。道一筋に歩いて来られた方のお話に心を打たれ、考えさせられます。 特に、限られた時間の中でインタビュ...
今月(今週)の話題

10月の話題 3

「学習態度の確立(躾は学習の中で)」  鈴木佑治先生の御教壇の筆録を読みますと、「躾は学習の中で」というお考えが伝わってきます。 授業に集中して取り組もうとしない児童を厳しく御指導され、児童を叱り注意した後には、必ず叱られ注意された...
今月(今週)の話題

令和3年5月25日(月)~6月1日(日) 第8週

…… 小学校の国語の授業を考える ……自然のかくし絵(東書3年上)の授業 第二次指導 1 時間目 授業報告(その2) 5月12日 板書の写真 《板書事項》 2枚の写真合成(ほご色 トカゲ)       授業の流れ...
今月(今週)の話題

8月の話題 2

題 目 か ら 考 え る  第一次指導は、全課の概観把握です。読んだ後、題目を板書します。第一問を子供達はじっと待っています。子供達の心に響く無理のない、意欲の高まる問いの工夫は、題目から始まります。 例えば「たんぽぽのちえ」では...
9月の話題 2
9月の話題 4
ホーム
今月(今週)の話題
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 11月の話題 1
  • 10月の話題 4
  • 10月の話題 3
  • 10月の話題 2
  • 10月の話題 1

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー