どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

9月の話題 4

今月(今週)の話題
2024.09.22

恵雨語録に学ぶ 13

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

令和3年6月8日(月)~6月14日(日) 第10週

…… 小学校の国語の授業を考える …… 自然のかくし絵(東書3年上)の授業第三次指導 授業報告(その4) 5月14日 《板書事項》授業の流れ (第一次指導と同じであるが、《二とく》《六とく》話し合いの視点が違ってくる)...
今月(今週)の話題

10月の話題 1

笠原先生 あんなこと こんなこと 1   今から40年前、私が勤務していました宮沢小学校に笠原先生が校長として着任されました。それが私と笠原先生・いずみ会との出会いでした。 満足な授業も実践できずにいた私に、校長先生は一つ一つ教えて...
今月(今週)の話題

10月の話題 5

鈴木佑治先生の御教壇から ー 2  今、わたしは、昭和34年度冬の会の鈴木佑治先生の御教壇筆録「さらの色」(筆録は春の会と合併号として作成される)を打ち込んでいます。 陶工喜三右衛門(初代柿右衛門)が、夕日に映える柿の実を見て、あの...
今月(今週)の話題

6月の話題 5

前指導部長 安達孝之介先生の最期のご指導 最 後 に 一 言   「心から納得して、じっくり読む」ということが、世の中からなくなっていくように思います。 テストに答えられるとよいと、それが教育の目標となっていないでしょうか。一...
今月(今週)の話題

11月の話題 3

耳 を 育 て、見 て 書 く 力 を 育 て る  今年度、一般社団法人こども発達支援研究会主催のオンライン研修、「第7回こども発達支援研修会 LDを抱える子への学習支援」(講師 前田智行氏)を受講しました。 学級での学習指導に携...
今月(今週)の話題

7月の話題 3

もう本を読むなんて、絶対無理でしょ。          私たちは、「文章の心を読むこと」を目指して授業します。 俵万智さんの『生きる言葉』新潮新書を読んでいて面白いことに気づきました。 それは、「生活に落とす」という教えです。 入院...
9月の話題 3
9月の話題 5
ホーム
今月(今週)の話題
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 9月の話題 2
  • 9月の話題 1
  • 8月の話題 5
  • 8月の話題 4
  • 8月の話題 3

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー