どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

9月の話題 5

今月(今週)の話題
2024.09.29

恵雨語録に学ぶ 14 

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

7月の話題 2

どの子も育つ(順繰り読み)2  2年生を担任した時、大阪からA児(女)が転入しました。大阪弁で育ったA児にとって、歯切れ良く語調の強い浜田の言葉(石見弁)には抵抗があったと思います。元来大人しく内気な子どものようでしたから、新しい土...
今月(今週)の話題

2月の話題 2

 国語の指導方法を求めて               参観した国語の研究授業では、先生が子どもたちの発言を黒板に流れるように書かれます。黒板には、読み深まりが纏められていきます。デジタル機器も登場します。 教室を見回すと、前日までの...
今月(今週)の話題

4月の話題 4

鈴木佑治先生(その4)      「師のご教壇」     佐々木秀也 先生 師、鈴木佑治先生がお元気でおられた頃、国語教壇修養会は、夏の会、冬の会、春の会と年3回行われていました。師はこの修養会のたびに必ず教壇に立たれ、先師の道の奥...
今月(今週)の話題

4月の話題 2

鈴木佑治先生(その2)     「百回を振り返って」     助松太三 先生 鈴木佑治先生の御入院生活の時期は、第56回、第57回の教壇修養会と重なります。第58回は、原町市立原町第一小学校でした。昭和43年3月27日から29日まで...
今月(今週)の話題

5月の話題 4

杉田すま先生「入門期の教式、        四よむ 五とく」に学ぶ  「四よむ」について、入門期の「よむ」ですから指黙読、指音読になります。  鞭の使い方で、一文節の区切りを指して、一目読みに導きます。文節意識を育てるわけです...
今月(今週)の話題

5月の話題 4

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その4 「修行として教科書を読む」 ・私は小学国語読本を一学年の国語教材と見ないで、永久に私の修養書と見たいと思う。・国語は、思想交換の具である前に、真心からほとばしる第一義のものでなけれ...
9月の話題 4
10月の話題 1
ホーム
今月(今週)の話題
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 9月の話題 2
  • 9月の話題 1
  • 8月の話題 5
  • 8月の話題 4
  • 8月の話題 3

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー