どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

9月の話題 5

今月(今週)の話題
2024.09.29

恵雨語録に学ぶ 14 

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

2月の話題 4

「七変化の教式」の「1よむ」            早速、夏休みに行われていた「七変化の教式」の研修会、「国語教壇修養会」に参加しました。7つ型に即して授業が行われます。私は参観しながら、子どもたちと共に、先生の問いに答えたり視写を...
今月(今週)の話題

3月の話題 1

書くとは手で読むことである  昨年は七変化の教式の「一よむ」(2月)「二とく」(8月)を取り上げました。今年は「三よむ」「四かく」について話を続けることにしました。 ① 書くとは手で読むことである。 「三よむ」「四かく」は同時に学習...
今月(今週)の話題

令和3年4月13日(月)~4月19日(日) 第2週

…… 小学校の国語の授業を考える …… いずみ会では、国語科での4つの活動が風車の4枚の羽根だと考えています。羽根のバランスが悪いと風車はうまく回りません。小学校に入ってくる子どもたちは、『聞くと話す』活動について日常生活で...
今月(今週)の話題

12月の話題 1

教 聖 芦 田 恵 之 助 先 生  昭和48年の初秋、「大阪恵雨会」の林田勝四郎先生の『千林通信』に芦田先生の愛敬という一文が掲載されていた。     愛 敬( あいぎょう )  若し教師が求むるままに、一心に読み、一心に聴き、...
今月(今週)の話題

令和3年6月22日(月)~6月28日(日) 第12週

…… 小学校の国語の授業を考える ……~ 教式のホームページから ~一 よむの留意点教式では、最初に全文を読ませることを原則とします。第二次指導になると、書く分量が多くなるので時間配分上全文が読めない場合もあります。その場合には、今日の学...
今月(今週)の話題

12月の話題 4

芦田教式(七変化の教式)入門講座 4  1時間目は、概観の指導でした。おおよその地図を描ければよいのです。新出漢字の指導や難語句の指導をしてからでなくては、内容が読めないのではないかと危惧される方がおられますが、それは、子どもの力を...
9月の話題 4
10月の話題 1
ホーム
今月(今週)の話題
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 11月の話題 1
  • 10月の話題 4
  • 10月の話題 3
  • 10月の話題 2
  • 10月の話題 1

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー