どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

9月の話題 2

今月(今週)の話題
2024.09.08

恵雨語録に学ぶ 11

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

6月の話題 4

   教式に支えられ、育てられて  教職経験16年目。ある程度の経験を積み、一通り仕事をこなせるようになった時、A児を担任しました。多動で知的障害(3歳児程度)もありましたが、保護者の強い希望で、38人学級の一員となりました。 管理...
今月(今週)の話題

1月の話題 4

教式は全てに通じている   その道の一流と言われる方々の話を聞くと、必ず教式に通じる点があります。(1)「型は心である」…… 12世市川団十郎氏 基本となる型を徹底してたたきこみ、そこから自分なりの表現を生み出すのだと語られました。...
今月(今週)の話題

10月の話題 4

教材を読む その4 笠原昭司先生の感想文 第90回国語教壇修養会(昭60.7 岩手県岩手町立一方井小)の筆録より    「やまなし」を扱って   ○ よい教材とは、読めば読むほど味のある教材であると言えましょう。○ 「若い先生...
今月(今週)の話題

令和3年5月25日(月)~6月1日(日) 第8週

…… 小学校の国語の授業を考える ……自然のかくし絵(東書3年上)の授業 第二次指導 1 時間目 授業報告(その2) 5月12日 板書の写真 《板書事項》 2枚の写真合成(ほご色 トカゲ)       授業の流れ...
今月(今週)の話題

8月の話題 2

芦田恵之助先生のお言葉 ②  芦田恵之助先生が、七変化の教式の目標に掲げられた              「我が国の地上一ミリの改造」を目指す言葉です。「小学教育者」への強いお言葉に、強い祈念に、私はただただ心動かされます...
今月(今週)の話題

5月の話題 2

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その2    「競争心」と「自制心」 放漫な競争心 人が一度、他に勝たんとて遠くを見ると、心は必ず脚下を離れる。そうした時には老若男女すべてあさましいものにかわる。絵を見せても、事を問うても、我...
9月の話題 1
9月の話題 3
ホーム
今月(今週)の話題
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 7月の話題 4
  • 7月の話題 3
  • 7月の話題 2
  • 7月の話題 1
  • 6月の話題 5

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー