どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

9月の話題 2

今月(今週)の話題
2024.09.08

恵雨語録に学ぶ 11

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

12月の話題 5

芦田教式(七変化の教式)入門講座 5  二とくは、印象の残ったことを整理するのですが、子どもたちは話の展開の順に扱うと印象が薄れていくようです。頭が働かなくなると鈴木佑治先生は教えてくださいました。そこで私は、扱う絵の順序を変えたり...
今月(今週)の話題

3月の話題 3

感想文に学ぶ ③  充分な教材分析をし、納得のいく解釈ができても、子どもが観えなければ教壇は進められません。初めて出会う子どもに対しても同じなのです。 一人も見逃されずに  第一時間の中途で、遅刻した三年生の児童が一人、...
今月(今週)の話題

9月の話題 1

恵雨語録に学ぶ 1  現職時代、時間に追われ、文章の心も見えず右往左往する中で「恵雨語録-芦田恵之助先生の人と教育-」を手にしました。深遠で膨大な資料を、端的にまとめられたバッグに入る一冊は、芦田先生の考えと教式を実践しようとする私...
今月(今週)の話題

3月の話題 1 

感想文に学ぶ ①  昭和26年の鈴木佑治先生の教壇筆録に書かれた照沼光禎先生の感想文です。 ○ 板 書 の 力    劣等児の指導には、耳を利用するのが捷径(しょうけい:近道)ですが、更に理念を深めるには、出来るだけ目の...
今月(今週)の話題

8月の話題 4

④ 手 引  「二とく」で出される手引によって、七変化の教式の「三よむ」に子どもたちが自主的に取り組む活動が位置付けられました。手引とは指導者から与える学習課題であり、子どもたちはその学習課題を「三よむ」で黙読しながら「四かく」で...
今月(今週)の話題

2月の話題 2

芦田教式は教壇(授業)で学ぶ  教式は、実際に授業を通して学ばないと机上の空論です。  いずみ会における主な学びの場としては、①全国大会である国語教壇修養会 ②各地(宮城・東京・島根)のいずみ会 の2つが挙げられます。兵庫在住...
9月の話題 1
9月の話題 3
ホーム
今月(今週)の話題
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 9月の話題 2
  • 9月の話題 1
  • 8月の話題 5
  • 8月の話題 4
  • 8月の話題 3

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー