どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

4月の話題 3

今月(今週)の話題
2025.04.13

恵雨語録に学ぶ 17

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

11月の話題 4

芦田恵之助先生の「教壇行脚」より その4 ー昭和9年 4月23日、24日 宮城県石巻市  鈴木清吉氏 ー  鈴木氏は石巻市仲町の海産物問屋の主人である。年齢は40を2つも3つも越えたか。これからが男の働きざかりという所。私が二...
今月(今週)の話題

令和4年 4月25日(月)~ 5月1日(日)                           第5週

…… 小学校の国語の授業を考える ……  入門期の教式 その5   入 門 期 か ら 育 て る 力 その3  ・ 大きな声と大きな字で育む自信  1  聞き方の所でも触れましたが、大きな声を出すよう促します。まず、挨拶の声...
今月(今週)の話題

4月の話題 5

「六とく」(第二次指導)  六とく(第二次指導) 第二次指導の「六とく」は、○ 語義・区分 ◎ 心 ○ 余韻 という流れになる。○ 語義・区分○ 分けると大事なところが見えてくる。・ 立案のとき、分けてみると大事なところが見えてくる...
今月(今週)の話題

8月の話題 2

題 目 か ら 考 え る  第一次指導は、全課の概観把握です。読んだ後、題目を板書します。第一問を子供達はじっと待っています。子供達の心に響く無理のない、意欲の高まる問いの工夫は、題目から始まります。 例えば「たんぽぽのちえ」では...
今月(今週)の話題

6月の話題 3

   読 む 「教材をいくら読んでもわかりません。どうしたら良いですか。」先達の答は、常に「読むことです。」のひとこと。教式では、読むことを ” 自己を読む ” と言います。ひたすら読んで読んで読みぬくしかありません。 そのためにい...
今月(今週)の話題

3月の話題 3

恵雨語録に学ぶ 7         担当  岩手 М.K
4月の話題 2
4月の話題 4
ホーム
今月(今週)の話題
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 11月の話題 1
  • 10月の話題 4
  • 10月の話題 3
  • 10月の話題 2
  • 10月の話題 1

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー