どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

4月の話題 3

今月(今週)の話題
2025.04.13

恵雨語録に学ぶ 17

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

3月の話題 2

感想文に学ぶ ②  教式の二とくの手順として○題目◎ひびき○手引きがあります。ひびきは印象の強いところを押さえ、絵の扱いを通して文から受けた感じを話し合い、文章の心に向かわせる役目があります。              ○ 挿 絵...
今月(今週)の話題

4月の話題 1

鈴木佑治先生(その1)  いずみ会の創始者、鈴木佑治先生は、昭和43年2月25日に享年67歳で逝去されました。ですから私たちは、鈴木先生から直接指導を頂くことはありませんでした。本会の先達が皆、敬愛して止まなかった鈴木佑治先生がどの...
今月(今週)の話題

5月の話題 1

師を求めて  学生時代、読むことが好きで、ひたすら読書をし、要約、感想を書いていました。その中で何となく、もっと効率的で論理的な読みの方法がありそうだと感じながら、一歩踏み出して求める、学ぶということをしませんでした。今にして思えば...
今月(今週)の話題

7月の話題 1

アナウンサーの覚悟 そのⅠ  この数年、もっぱらラジオを聞いています。そして、教式と通じるものがあるなあと思うことがしばしばあります。道一筋に歩いて来られた方のお話に心を打たれ、考えさせられます。 特に、限られた時間の中でインタビュ...
今月(今週)の話題

6月の話題 2

敬 師  矢野橋村という南画家がいた。明治23年に生まれ、昭和40年に74歳で没した。 18歳の時、砲兵工廠の職工となり、夜、自分の時間が持てるようになると、早速当時の大阪画壇の重鎮、南画派の永松春洋の門に入れてもらい、必死の努力を...
今月(今週)の話題

10月の話題 1

 私は今、会長さんが笠原昭司先生から引き継いだ「昭和26・27年のいずみ会筆録」や、同年に教壇行脚された「鈴木佑治先生の御教壇と参観された感想」、先達の「感想記等」の資料をパソコンで打ち直しています。 約70年以上も前に作られた資料で、わ...
4月の話題 2
4月の話題 4
ホーム
今月(今週)の話題
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 9月の話題 2
  • 9月の話題 1
  • 8月の話題 5
  • 8月の話題 4
  • 8月の話題 3

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー