どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

4月の話題 4

今月(今週)の話題
2025.04.20

恵雨語録に学ぶ 18

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

7月の話題 2

どの子も育つ(順繰り読み)2  2年生を担任した時、大阪からA児(女)が転入しました。大阪弁で育ったA児にとって、歯切れ良く語調の強い浜田の言葉(石見弁)には抵抗があったと思います。元来大人しく内気な子どものようでしたから、新しい土...
今月(今週)の話題

1月の話題 2

風姿花伝第三 問答条々 座敷を見て、吉凶を豫かねて知る  「座敷の競きほひ・後おくれを考えてみる事。その道に長ぜざらん人は左右そうなく知るまじきなり。」 川﨑先生が感想として次のように話されました。 「教式の授業と同じだと思った。初...
今月(今週)の話題

5月の話題 1

師を求めて  学生時代、読むことが好きで、ひたすら読書をし、要約、感想を書いていました。その中で何となく、もっと効率的で論理的な読みの方法がありそうだと感じながら、一歩踏み出して求める、学ぶということをしませんでした。今にして思えば...
今月(今週)の話題

12月の話題 2

学びの基礎・基本を考える 2  芦田恵之助先生の恵雨語録(寺田清一編)に「優中劣の児童」があります。 天分十の者と八の者と六の者と四の者があると致しましょう。その各自の天分を十八六四そのままに育てたとしたら、四者悉く天分を全うしたも...
今月(今週)の話題

7月の話題 4

昔 話 の 語 りー 市原悦子さん ー  長く続いた「日本昔話」の語り手として日本全国、子どもから大人まで知らない人はいないでしょう。人を惹きつける声、その語りに、女優だから当然と思っていたのですが、短い昔話の一つひとつに並々ならぬ...
今月(今週)の話題

7月の話題 2

ので、から文  『助詞・助動詞の辞典』を読んで、長年の疑問が解けた。それは、2・3年生の作文の「ので、から文」についてである。 「ので、から文」というのは、「ので、から」を使って文を続けるところから出た言葉で、そんな作品に朱を入れる...
4月の話題 3
4月の話題 5
ホーム
今月(今週)の話題
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 9月の話題 2
  • 9月の話題 1
  • 8月の話題 5
  • 8月の話題 4
  • 8月の話題 3

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー