どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

4月の話題 5

今月(今週)の話題
2025.04.27

恵雨語録に学ぶ 19

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

3月の話題 2

精いっぱいの字を書く ② 精いっぱいの字を書く。 芦田教式の板書はその文字の美しさに目を奪われます。先達の板書の美しさは今も目に焼き付いています。芦田先生のお名前すら知らなかった私でしたが、二度目の修養会に参加した時から(20代後半...
今月(今週)の話題

3月の話題 2

感想文に学ぶ ②  教式の二とくの手順として○題目◎ひびき○手引きがあります。ひびきは印象の強いところを押さえ、絵の扱いを通して文から受けた感じを話し合い、文章の心に向かわせる役目があります。              ○ 挿 絵...
今月(今週)の話題

6月の話題 4

芦田教式に学び 出前授業を続けて 4  今回は、光村6年の教科書に載っていた教材です。生命誌研究館館長の中村桂子さんの「生き物はつながりの中に」の授業です。科学的な読み物です。中村さんの思いを汲み取ってくれています。 自ら学...
今月(今週)の話題

1月の話題 5

内 に 慙 づ(うちにはづ)  唐代の書論「書譜(しょふ)」(孫過庭)に、中国の書聖・王羲之(おうぎし)とその息子・王献之の逸話があります。 王羲之が都に行く時、壁に書を記した。それを子の献之(敬)が消して、自分で書きかえ、悪くない...
今月(今週)の話題

9月の話題 1

恵雨語録に学ぶ 1  現職時代、時間に追われ、文章の心も見えず右往左往する中で「恵雨語録-芦田恵之助先生の人と教育-」を手にしました。深遠で膨大な資料を、端的にまとめられたバッグに入る一冊は、芦田先生の考えと教式を実践しようとする私...
今月(今週)の話題

9月の話題 4

恵雨語録に学ぶ 13
4月の話題 4
5月の話題 1
ホーム
今月(今週)の話題
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 7月の話題 4
  • 7月の話題 3
  • 7月の話題 2
  • 7月の話題 1
  • 6月の話題 5

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー