どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

4月の話題 5

今月(今週)の話題
2025.04.27

恵雨語録に学ぶ 19

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

8月の話題 5

書いて考える  教式の中心に「かく」があります。何のために書くのかは、文章の理会の手懸りとして、手引の問題の結晶として書くのです。先生は黒板に、子どもはノートに書きます。先生と違っても、自分で考え、信念を持って書く態度を育てることが...
今月(今週)の話題

12月の話題 4

学びの基礎・基本を考える 4  今の私は、「若いときには、功を急ぎ過ぎていたな」と思えるようになりました。それは、教式は、「学ぶ気構えを体で覚えさせるように工夫されている」と分かったからです。教式は、今持っている力で精一杯取り組むこ...
今月(今週)の話題

9月の話題 2  

不 肖 の 弟 子  私の手元に、広告紙の裏に書かれた鉛筆書きの横一線が残っています。東書3年「花さかじいはお医者さん」の概観メモです。私はこの教材で、初めて登壇させて頂きました。昭和60年12月の冬の会。会場は、宮城県岩出山町立池...
今月(今週)の話題

令和3年5月4日(月)~5月10日(日) 第5週

…… 小学校の国語の授業を考える ……前回に続いて、作文指導について考えたいと思います。 教式での作文の授業が軌道に乗ると、学級が落ち着いてきます。七変化の読みの指導を続けると、学級の空気が澄んできます。教員人生も豊かになり...
今月(今週)の話題

3月の話題 3

感想文に学ぶ ③  充分な教材分析をし、納得のいく解釈ができても、子どもが観えなければ教壇は進められません。初めて出会う子どもに対しても同じなのです。 一人も見逃されずに  第一時間の中途で、遅刻した三年生の児童が一人、...
今月(今週)の話題

8月の話題 3

体  当  た  り… 米澤先生のお話から …  入門期は、勉強しようと張り切って入学してきた子どもたちにとって、その後の方向を決定づけるといって過言ではありません。第84回修養会(守口市 橋波小学校)の筆録集に米澤先生の「体当たり...
4月の話題 4
5月の話題 1
ホーム
今月(今週)の話題
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 10月の話題 4
  • 10月の話題 3
  • 10月の話題 2
  • 10月の話題 1
  • 9月の話題 4

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー