今月(今週)の話題

今月(今週)の話題

1月の話題 1

風姿花伝と教式  読書会で「風姿花伝」を読みました。世阿弥が父親観阿弥から伝えられたことを、そっくり子孫に伝えようと並々ならぬ情熱をこめてまとめたものです。難しそうですが、教式の道に通じる所が多くあり考えさせられます。  風姿花伝第...
今月(今週)の話題

12月の話題 5

学びの基礎・基本を考える 5  これまでは、学びの基礎について考えてみました。それは、「人として育つ」ということはどういうことか、を考えることでもありました。 いずみ会では、次のようなことを毎時間行っています。・ 読んでみました。読...
今月(今週)の話題

12月の話題 4

学びの基礎・基本を考える 4  今の私は、「若いときには、功を急ぎ過ぎていたな」と思えるようになりました。それは、教式は、「学ぶ気構えを体で覚えさせるように工夫されている」と分かったからです。教式は、今持っている力で精一杯取り組むこ...
今月(今週)の話題

12月の話題 3

学びの基礎・基本を考える 3  読みの指導では、毎時間、全文を席順に音読する。(20分以上かかる長文の場合は、範囲を限定するが。)教師が決めた区画に沿って機械的に割り振る。すると、読めない子に当たったらどうするのか、と質問してくる方...
今月(今週)の話題

12月の話題 2

学びの基礎・基本を考える 2  芦田恵之助先生の恵雨語録(寺田清一編)に「優中劣の児童」があります。 天分十の者と八の者と六の者と四の者があると致しましょう。その各自の天分を十八六四そのままに育てたとしたら、四者悉く天分を全うしたも...
今月(今週)の話題

12月の話題 1

学びの基礎・基本を考える 1  小学校での学びの基礎・基本は何でしょうか。 芦田先生は『自分で自分を育てる楽しさに気づかせることが、教師の役目だ』と示しておられます。このお話から、今月で傘寿になる私が、思い出したことがあります。 ...
今月(今週)の話題

11月の話題 4

芦田恵之助先生の「教壇行脚」より その4 ー昭和9年 4月23日、24日 宮城県石巻市  鈴木清吉氏 ー  鈴木氏は石巻市仲町の海産物問屋の主人である。年齢は40を2つも3つも越えたか。これからが男の働きざかりという所。私が二...
今月(今週)の話題

11月の話題 3

芦田恵之助先生の「教壇行脚」より その3  (昭和8年)3月1日 2日 3日 4日、はじめて名古屋の教壇を踏んだ。1日は日新小学校、2日は高蔵小学校、3日は高田小学校、4日は筒井小学校。 よしこれを限りに、再び名古屋の教壇を踏むこと...
今月(今週)の話題

11月の話題 2

芦田恵之助先生の「教壇行脚」より その2 ─大内順男先生と笠原昭司先生─ (昭和8年)5月31日 6月1日 岩出山小学校にいて、いろいろな学級を手伝った。 大内君の尋常1学年をかりて取扱ってみたが、1学年でも導き方によっては、...
今月(今週)の話題

11月の話題 1

 芦田恵之助先生の「教壇行脚」より その1   いずみ会の師、鈴木佑治先生は、昭和40年島根県浜田市立原井小学校での第49回国語教壇修養会で、「私のやっていること、言っていることは凡て芦田先生のお書きになった本の中に書いてあります。...