どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

4月の話題 1

今月(今週)の話題
2025.03.30

恵雨語録に学ぶ 15

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

8月の話題 1

贈 り 物  第90回国語教壇修養会に参加した時、いずみ会会長であった山本忠壮先生に、筆録集の裏表紙に書いていただいた言葉です。山本先生にボールペンを手渡すや否や、さらさらとこの言葉を書いてくださいました。 * 山本会長の地...
今月(今週)の話題

5月の話題 4

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その4 「修行として教科書を読む」 ・私は小学国語読本を一学年の国語教材と見ないで、永久に私の修養書と見たいと思う。・国語は、思想交換の具である前に、真心からほとばしる第一義のものでなけれ...
今月(今週)の話題

8月の話題 3

③ 教材を生活に落とす  教材を「生活に落とす」というのは、教材を単なる物語や空想の世界で終わらせないということです。教材を自分のこととして読むことを意味しています。 私は、七変化の教式の流れには、子どもたち(指導者も)が教材を自ら...
今月(今週)の話題

12月の話題 3

先 達 を 想 う  昭和51年の、「いずみ会」冬の会(第71回教壇修養会)は、茨城県大宮町立大宮小学校(現ひたちなか市)に於いて行われた。 先達と呼ばれる、東京・助松太三先生、宮城・笠原昭司先生、青森・安達孝之介先生など、高弟が、...
今月(今週)の話題

8月の話題 2

授業の中で子どもが育つ教式  人を育てるには優しさと厳しさがいります。優しくすることは易しく、厳しくすることは難しいのは誰もが知るところです。特に今は率直に本音で語ることが難しくなっています。本人はそれで良いかも知れませんが、未来を...
今月(今週)の話題

5月の話題 1

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その1 教壇へ ここが教師の働くべき真の天地だ。いくら深く学理を研究しても、これを教壇へという工夫と努力と修行がなかったら、学者としては尊くても、教育者ではない。教育者の磨いても磨かなければなら...
3月の話題 4
4月の話題 2
ホーム
今月(今週)の話題
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 11月の話題 1
  • 10月の話題 4
  • 10月の話題 3
  • 10月の話題 2
  • 10月の話題 1

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー