どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

10月の話題 1

今月(今週)の話題
2025.10.05

恵雨語録に学ぶ 20

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

11月の話題 2

特別支援教育と芦田教式(手順の安心)  注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム障害を抱えたお子さんは、物事の手順を考える、整理するということが苦手です。また、一度に二つのことをこなすことも苦手なことが多いです。 芦田教式...
今月(今週)の話題

10月の話題 4

鈴木佑治先生の御教壇から ー 1  笠原昭司先生が綴られている鈴木佑治先生御教壇の筆録は、昭和26年1月に福島県石田小学校で開催された、第5回国語教壇修養会の筆録が最初です。 鈴木佑治先生は、1年、3年、5年、6年の4つの学年で計1...
今月(今週)の話題

6月の話題 2

芦田教式に学び 出前授業を続けて 2   立松和平さんの「海のいのち」です。東書を使っている学校での国語教壇修養会での感想文です。会では、感想文を書いてもらうことはないのですが、その時には、お願いをして書いて送ってもらいまし...
今月(今週)の話題

9月の話題 4

土 曜 会  笠原先生のもとに集まって学ぶ「土曜会」が始まりました。佐藤○○先生が編纂された「師の贈りもの」に拠れば、昭和63年に笠原先生が宮沢小学校長を退職されたのを期に始まり、平成17年まで続いています。 手元に残っている「平成...
今月(今週)の話題

3月の話題 1

書くとは手で読むことである  昨年は七変化の教式の「一よむ」(2月)「二とく」(8月)を取り上げました。今年は「三よむ」「四かく」について話を続けることにしました。 ① 書くとは手で読むことである。 「三よむ」「四かく」は同時に学習...
今月(今週)の話題

4月の話題 2

鈴木佑治先生(その2)     「百回を振り返って」     助松太三 先生 鈴木佑治先生の御入院生活の時期は、第56回、第57回の教壇修養会と重なります。第58回は、原町市立原町第一小学校でした。昭和43年3月27日から29日まで...
9月の話題 4
10月の話題 2
ホーム
今月(今週)の話題
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 10月の話題 3
  • 10月の話題 2
  • 10月の話題 1
  • 9月の話題 4
  • 9月の話題 3

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー