どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

3月の話題 5

今月(今週)の話題
2024.08.202024.03.31

恵雨語録に学ぶ 9

        担当  岩手 М.K

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

8月の話題 3

③ 教材を生活に落とす  教材を「生活に落とす」というのは、教材を単なる物語や空想の世界で終わらせないということです。教材を自分のこととして読むことを意味しています。 私は、七変化の教式の流れには、子どもたち(指導者も)が教材を自ら...
今月(今週)の話題

8月の話題 2

題 目 か ら 考 え る  第一次指導は、全課の概観把握です。読んだ後、題目を板書します。第一問を子供達はじっと待っています。子供達の心に響く無理のない、意欲の高まる問いの工夫は、題目から始まります。 例えば「たんぽぽのちえ」では...
今月(今週)の話題

3月の話題 2

感想文に学ぶ ②  教式の二とくの手順として○題目◎ひびき○手引きがあります。ひびきは印象の強いところを押さえ、絵の扱いを通して文から受けた感じを話し合い、文章の心に向かわせる役目があります。              ○ 挿 絵...
今月(今週)の話題

5月の話題 3

忘れられない一言  教えを受けておりますと、折々に先生の声が聞こえてまいります。「あーあ、この授業うまいこといかなかったなあ。」と思った時は、耳元に「だから、いつも申し上げておりますでしょう。第一層を大切になさいと。」とか「こだわり...
今月(今週)の話題

5月の話題 2

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その2    「競争心」と「自制心」 放漫な競争心 人が一度、他に勝たんとて遠くを見ると、心は必ず脚下を離れる。そうした時には老若男女すべてあさましいものにかわる。絵を見せても、事を問うても、我...
今月(今週)の話題

4月の話題 2

「二とく」を考える  第一次指導「二とく」は、「○題目、◎ひびき、○手引き」の三つの手続きによって進められる。 題目の扱いは、とても面白い。題目を考えると、全文が見えてくるように思えるのだ。 教材文と照らし合わせて、筆録の「題目」の...
3月の話題 4
4月の話題 1
ホーム
今月(今週)の話題
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 7月の話題 4
  • 7月の話題 3
  • 7月の話題 2
  • 7月の話題 1
  • 6月の話題 5

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー