どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

3月の話題 5

今月(今週)の話題
2024.08.202024.03.31

恵雨語録に学ぶ 9

        担当  岩手 М.K

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

5月の話題 1

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その1 教壇へ ここが教師の働くべき真の天地だ。いくら深く学理を研究しても、これを教壇へという工夫と努力と修行がなかったら、学者としては尊くても、教育者ではない。教育者の磨いても磨かなければなら...
今月(今週)の話題

令和3年6月22日(月)~6月28日(日) 第12週

…… 小学校の国語の授業を考える ……~ 教式のホームページから ~一 よむの留意点教式では、最初に全文を読ませることを原則とします。第二次指導になると、書く分量が多くなるので時間配分上全文が読めない場合もあります。その場合には、今日の学...
今月(今週)の話題

6月の話題 4

   教式に支えられ、育てられて  教職経験16年目。ある程度の経験を積み、一通り仕事をこなせるようになった時、A児を担任しました。多動で知的障害(3歳児程度)もありましたが、保護者の強い希望で、38人学級の一員となりました。 管理...
今月(今週)の話題

6月の話題 2

礼状と感想から教式を考える。 ②   今回は、「生き物はつながりの中に」中村桂子(生命誌研究館館長)光村6年の授業をしたときのものです。説明的な文章も、子どもの心に届く工夫があるのだと考えます。共に自分の姿に気付いています。題に着目...
今月(今週)の話題

令和3年4月27日(月)~5月3日(日) 第4週

…… 小学校の国語の授業を考える …… 芦田恵之助先生が随意選題で日本作文史上百八十度的転回を示して一大道標を打ちたてのは大正二年(1912)、著者、数え年四十歳の時で、全国の国語教育界に大影響を与えた事実はもはや国語教育に...
今月(今週)の話題

10月の話題 1

 私は今、会長さんが笠原昭司先生から引き継いだ「昭和26・27年のいずみ会筆録」や、同年に教壇行脚された「鈴木佑治先生の御教壇と参観された感想」、先達の「感想記等」の資料をパソコンで打ち直しています。 約70年以上も前に作られた資料で、わ...
3月の話題 4
4月の話題 1
ホーム
今月(今週)の話題
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 11月の話題 1
  • 10月の話題 4
  • 10月の話題 3
  • 10月の話題 2
  • 10月の話題 1

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー