どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

3月の話題 4

今月(今週)の話題
2024.03.24

恵雨語録に学ぶ 8

        担当  岩手 М.K

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

4月の話題 2

鈴木佑治先生(その2)     「百回を振り返って」     助松太三 先生 鈴木佑治先生の御入院生活の時期は、第56回、第57回の教壇修養会と重なります。第58回は、原町市立原町第一小学校でした。昭和43年3月27日から29日まで...
今月(今週)の話題

4月の話題 1

「一よむ」を考える  4月は、七変化の教式の「一よむ」「二とく」「四かく」「六とく」について考える。 初回は、「一よむ」について考える。以下、太字は、先達からの教えである。 ○ 読む前の指示:ゆっくり、はっきり、大きな声で読む...
今月(今週)の話題

5月の話題 2

杉田すま先生「入門期の教式、一みる」に学ぶ  「一みる」は、絵を見て問答するところです。問答ですから、問いをしっかり聞く、発言の約束を守るということがあります。腰を立て、指示をよく聞いて考える、そして、答える時は挙手をして、指名され...
今月(今週)の話題

2月の話題 4

教式の良さ  4月、子どもも保護者も新しい環境に大きな期待と多少の不安をもって、小学校に入学してきます。学校生活を楽しく送りたい、勉強頑張りたいなど、一人ひとりが希望をもっているのです。このときにこそ、教式が活きると私は思っています...
今月(今週)の話題

5月の話題 3

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その3   「感想」と「発表」<国語教育の第一義を見失ってはいないか>  国語教育は、ことばにこころを読む修行、こころをことばに綴る修行だと信じてほしい。この信のないところから、国語教育が...
今月(今週)の話題

5月の話題 1

芦田先生の「小学国語読本と教壇」より その1 教壇へ ここが教師の働くべき真の天地だ。いくら深く学理を研究しても、これを教壇へという工夫と努力と修行がなかったら、学者としては尊くても、教育者ではない。教育者の磨いても磨かなければなら...
3月の話題 3
3月の話題 5
ホーム
今月(今週)の話題
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 11月の話題 1
  • 10月の話題 4
  • 10月の話題 3
  • 10月の話題 2
  • 10月の話題 1

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー