どの子も落ち着く国語指導ー芦田恵之助先生の実践に学ぶ
いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問

3月の話題 4

今月(今週)の話題
2024.03.24

恵雨語録に学ぶ 8

        担当  岩手 М.K

今月(今週)の話題
izumikai-kouhou-main
いずみ会公式サイト

関連記事

今月(今週)の話題

11月の話題 4

芦田恵之助先生の「教壇行脚」より その4 ー昭和9年 4月23日、24日 宮城県石巻市  鈴木清吉氏 ー  鈴木氏は石巻市仲町の海産物問屋の主人である。年齢は40を2つも3つも越えたか。これからが男の働きざかりという所。私が二...
今月(今週)の話題

7月の話題 3

肚を決める~ 川﨑吉郎先生のお話から ~  新採3年目に川﨑先生と一緒に勤めていた学校を会場に、郡教育研究大会がありました。郡内20余りの小学校から多くの先生方が来られます。川﨑先生は、3年生の作文・批正の授業をされました。 慰労の...
今月(今週)の話題

8月の話題 4

④ 手 引  「二とく」で出される手引によって、七変化の教式の「三よむ」に子どもたちが自主的に取り組む活動が位置付けられました。手引とは指導者から与える学習課題であり、子どもたちはその学習課題を「三よむ」で黙読しながら「四かく」で...
今月(今週)の話題

11月の話題 2

芦田恵之助先生の「教壇行脚」より その2 ─大内順男先生と笠原昭司先生─ (昭和8年)5月31日 6月1日 岩出山小学校にいて、いろいろな学級を手伝った。 大内君の尋常1学年をかりて取扱ってみたが、1学年でも導き方によっては、...
今月(今週)の話題

8月の話題 2

授業の中で子どもが育つ教式  人を育てるには優しさと厳しさがいります。優しくすることは易しく、厳しくすることは難しいのは誰もが知るところです。特に今は率直に本音で語ることが難しくなっています。本人はそれで良いかも知れませんが、未来を...
今月(今週)の話題

令和4年 4月25日(月)~ 5月1日(日)                           第5週

…… 小学校の国語の授業を考える ……  入門期の教式 その5   入 門 期 か ら 育 て る 力 その3  ・ 大きな声と大きな字で育む自信  1  聞き方の所でも触れましたが、大きな声を出すよう促します。まず、挨拶の声...
3月の話題 3
3月の話題 5
ホーム
今月(今週)の話題
2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 9月の話題 2
  • 9月の話題 1
  • 8月の話題 5
  • 8月の話題 4
  • 8月の話題 3

最近のコメント

  • 令和3年12月27日(月)~令和4年1月2日(日)  第39週 に 岩手 M.K より

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

いずみ会公式サイト
  • いずみ会
  • 今月(今週)の話題
  • 芦田教式
  • 公開授業の報告
  • ご意見・ご感想・ご質問
© 2021 いずみ会公式サイト.
  • いずみ会
  • 公開授業の報告
  • 芦田教式
  • ご意見・ご感想・ご質問
  • プライバシーポリシー