2025-09

今月(今週)の話題

9月の話題 4

子どもに任せる  板書が単純化されていると、力の弱い子どもも指導者と一緒に書くことができます。「かく」ことを毎時間続けていくと、子どもの「かく」力、「よむ」力は伸びていきます。私は、「かく」の速い遅いについては、1、2カ月も継続した...
今月(今週)の話題

9月の話題 3

横一線の板書例〈3〉  これは、今西祐行・文『ヒロシマのうた』(6年)の板書です。長文のため概観は2時間扱いとなります。「手引」は「兵隊さんの稲毛さんが赤ちゃんのためにやったこと、大きくなったヒロ子ちゃんのためにやったことを...
今月(今週)の話題

9月の話題 2

横一線の板書例〈2〉  前の週に続き、横一線の工夫した板書例を取り上げます。  『スイミー』(2年光村)の板書です。上段の数字は全文を6つに区画し、区画番号を表しています。指導者から、「スイミーと海にいる生き物の名前を...
今月(今週)の話題

9月の話題 1

一線の工夫〈1〉  今年の3月には七変化の教式「三よむ」「四かく」について書きました。 9月も「三よむ」「四かく」の話を続けます。 教式における第一次指導の板書では必ず横一線を引きます。芦田先生が教壇を踏む中で考案され、昭和8年に授...