今月(今週)の話題 令和3年4月27日(月)~5月3日(日) 第4週 …… 小学校の国語の授業を考える …… 芦田恵之助先生が随意選題で日本作文史上百八十度的転回を示して一大道標を打ちたてのは大正二年(1912)、著者、数え年四十歳の時で、全国の国語教育界に大影響を与えた事実はもはや国語教育に... 2021.04.27 今月(今週)の話題
今月(今週)の話題 令和3年4月20日(月)~4月26日(日) 第3週 第1週の本欄に対してメールをいただきました。「バラ二本」は私は「薔薇二輪」と漢字で書いていました。「二本」は「二輪」のように教わりました。教壇修養会で、きっと山本忠荘先生(名誉会長)だったと思います。「一輪は花大。一輪は花小。」続けて「大... 2021.04.20 今月(今週)の話題
今月(今週)の話題 令和3年4月13日(月)~4月19日(日) 第2週 …… 小学校の国語の授業を考える …… いずみ会では、国語科での4つの活動が風車の4枚の羽根だと考えています。羽根のバランスが悪いと風車はうまく回りません。小学校に入ってくる子どもたちは、『聞くと話す』活動について日常生活で... 2021.04.13 今月(今週)の話題
今月(今週)の話題 令和3年4月1日(木)~4月11日(日) 第1週 芦田恵之助先生のお言葉です。芦田先生は、皆読・皆書・皆話・皆綴をめざして国語教育の実践を続けられました。その実践を後世に残そうと 『 いずみ会 』 を始められたのが、鈴木佑治先生です。鈴木先生は、長期休業中に国語教壇修養会を開き後... 2021.04.01 今月(今週)の話題